2023/10/03 13:45

水質改善に光合成細菌が役立つ。メダカが弱ってしまう理由と対処方法は?

メダカが弱ってしまう原因としては、寿命の他に酸素不足、急激な水温変化や水質変化などが考えられます。特に、水質悪化は大きな要因の一つです。定期的な水換えに加えて、光合成細菌を活用して水質改善を図ることをおすすめします。

水質改善でメダカが元気になる?弱ってしまう原因と対策方法のご紹介

メダカは熱帯魚と比較すると水質や水温の変化に強く、丈夫で育てやすい魚です。しかし、育て方によっては体調不良や病気になることも珍しくありません。健康に育てるためには、メダカの生態と適切な育て方を理解しておくことが大切です。こちらでは、メダカが弱ってしまう原因や対処方法をご紹介します。

メダカが弱る原因と対処方法

・寿命

飼育下のメダカの平均寿命は2~3年、長くて5年です。寿命が近づくと、動きが鈍くなったり、細く痩せたりといった変化が見られるようになります。寿命の場合、いつも以上に水質や水温に注意を払いながら、穏やかな最期を迎えられるよう見守ってあげましょう。

・餌の与えすぎ

メダカを元気にしたいと思い、餌を多めに与えるケースも少なくありません。しかし、餌をたくさん与えるのは逆効果です。食べすぎによる消化不良を起こすだけでなく、食べ残しで水質を悪化させる原因にもなります。メダカの体格や水質に合わせて餌の量を調節することが大切です。飼育環境にもよりますが、餌は1日1~2回、1分程度で食べ切れる量を与えましょう。

・水温管理

メダカは比較的温度変化に強いものの、急激な水温変化が原因で弱ってしまうこともあります。

<夏場>

餌への食いつきは悪くなりますが、水温が35度を超えても生存は可能です。しかし、水温が40度以上になると弱ったり、消耗したりする個体が出てきます。日陰を作ったり、直射日光が当たらない場所に移動したりと、高水温対策が必要です。

<冬場>

メダカは水温が10度以下になると底のほうで動かなくなり、冬眠状態に入ります。水が完全に凍結しないよう水位を上げる、波板を被せて冷気を防ぐといった対策を行いましょう。屋内飼育の場合はヒーターを使った温度管理が必要です。

屋内飼育の場合、水温が下がりずらく、冬眠状態にはなりません。メダカを育てる適温は18~28度ですので、屋内で飼育する際はヒーターを使った温度管理が必要です。

・酸素不足

メダカは酸欠に強い生物ですが、酸素不足になると水面近くで泳いだり、口をパクパクさせたりします。過密飼育で酸素不足にならないよう、個体数に応じてエアレーションを設置して酸素を供給します。

・水質の悪化

水換えを怠ったり、餌を与えすぎたりすると水質が悪化します。汚れた水は病原菌や寄生虫を増殖させたり、メダカの免疫力を低下させたりと、病気を引き起こしかねません。水質改善には水換えやろ過フィルターの設置などが効果的です。

水槽の水質改善に光合成細菌を活用

水質改善の方法としては水換えなどが基本ですが、光合成細菌を活用することも一つの方法です。光合成細菌は有害な硫化水素、メタン、アンモニアなどを分解する働きがあり、水槽内に適量を入れて水質の改善を促します。

秀玄では、光合成細菌の原液および培養液を販売しています。メダカの育成にぜひご活用ください。


光合成細菌の原液や培養液


メダカが弱ってしまう原因として、水質や水温の変化などが挙げられます。メダカのフンや食べ残した餌によって徐々に水が汚れるため、定期的な水換えが必要です。また、不適切な水質下ではメダカが弱ってしまいます。ろ過装置などを使用する水質改善の方法がありますが、光合成細菌を活用することもおすすめです。水質浄化が期待できるだけでなく、針子の餌になるなど、様々なメリットがあります。

・メダカ飼育に使えるPSBと培養液はこちらから

Amazon

楽天市場

ヤフーショッピング